急須で淹れることをサボりはじめた日本人
近い将来「急須難民」という言葉が流行るかもしれない。
それはなぜか。
日本人のお茶の消費動向が激変しているのだ。
この記事は、ついついペットボトルのお茶で済ませてしまうあなたに向けて書いている。
そう、急須でお茶を淹れることを忘れかけているあなたにだ。
緑茶の茶葉(以下、茶葉)の年間消費量が減少傾向にあるのはご存知だろうか。
総務省家計調査によれば、平成13年度 1世帯あたり 1,174gだった年間茶葉消費量が、
平成27年(速報値)では 844gと、
14年間で330g減少している。
理由は単純明快。
ペットボトル緑茶飲料の需要が増し「急須でお茶を淹れる機会が減っている」のである。
1世帯あたりの年間茶葉購入額に至っては、
平成13年度の 6,432円が、平成27年度(速報値)には 4,096円と 2,336円の減少。
その一方で、1世帯あたりのペットボトル緑茶飲料の年間購入額は、平成13年度の 4,434円が、平成27年度(速報値)には 6,151円と 1,717円の増加。
と明らかに逆転傾向にある。
このままだと、35年後の日本人は誰一人として「わざわざ急須で淹れて」お茶を飲まなくなるかもしれない。
あなたは、飲料メーカーが「淹れるお茶」を当たり前に感じているだろうか。
失礼ながら、私はどちらかと言うとコーヒー派で、お茶の習慣といえば、運動時の水分補給として「冷たいウーロン茶」程度。
急須と湯呑みで頂くお茶に関して言えば、葬儀の時に頂く程度で、年に多くて3回程度と散々なものだ。
コーヒー店が数多く存在する一方で、緑茶専門店が普及しないのは何故だろう。
和菓子屋の喫茶コーナーでさえ、お茶が主役に立つことはきっとない。
お茶を欲する遺伝子にスイッチが入る
あなたも私のような洗礼を受けたことがあるのではないだろうか。
糖分のほとんどをコーヒーで補っている私の視界に、スイーツは滅多に入らない。
そんな私にも「いちご大福」に目が釘付けになる時がとうとう訪れる。そして、
「一緒に熱いお茶が飲みたい」と。
足早に帰宅し、水道のお湯をステンレス製のポットで沸かす。沸騰すると音が鳴るあれだ。
何にもこだわらずに「普通の熱いお茶」を淹れて「普通のいちご大福」を「食べながら飲んだ」だけなのだが、
近年感じることのなかった『なにか懐かしい幸福感』で満たされ『単純にホッと』した。
年を重ね、身体の新陳代謝が低下し末端が冷えるようになると『率先して身体を温める』ことが常になる。
熱いのが飲みたくなるのだ。熱いのが。
下の悲劇的な画像をご覧頂きたい。
私がいちご大福を食したときに用いた「茶器」である。
湯呑みも持ちあわせていなかったので「茶碗蒸しの器」で代用した有様だ。
突発的だったとしても、こんな茶器ではお茶に失礼。と反省せざる負えない。
何か懐かしい幸福感に味をしめた私は、お茶を見直すことにした。
もちろん、茶道を極めるつもりは毛頭ない。単純に美味しいと思えるお茶が飲めるようになれば十分なのだ。
さて、急須で淹れるお茶に対するあなたの考えに何か変化があっただろうか。
この記事を通して、なにかしらの気付きを得てくれたらうれしい。
どうだろう。
そんなあなたに試して頂きたいことがる。
「オフティー」のルール。必ず急須を使うこと
「休日は急須でお茶」というスタイルだ。
※ 紅茶の場合も急須で淹れて欲しい。
そして、このスタイルのことを
「オフティー(Off-Tea)」
という言葉で総称したいと思う。
「Day-off(休み)」と「Tea(お茶)」
(私が即興でつくったシンプルな造語だ。)
休日だからこそザワザワした「大衆カフェ」には行かず、あなた好みで揃えた茶器で、ゆったりと豊かなティータイムを過ごしてみては如何だろうか。
友人をオフティーに誘ってみよう。オフティー仲間を増やそう。毎週違う友人宅で集まるのも楽しそうだ。
早速オークションなどで急須を探して頂きたい。その次は当然、湯呑みだ。
実際に探してみると素敵な出会いがあるかもしれない。
最後に私からスイーツ男子諸君にお願いがある。「オフティー男子」も担って頂ければ、きっとこの活動が盛り上がるに違いない。
善は急げ、茶器の落札価格が高騰する前に。
Eye catching image by 嘉宇 蔡(Taiwan)